ハロウィンシーズンの ちょっと怖い曲チャレンジ企画
来月末はハロウィンですね🎃 昨年、初めて行ったのですが、今年も生徒さん達には ハロウィンにちなんだ「ちょっと怖い曲や不気味系の曲チャレンジ」に取り組んで頂くことになりました。 いつものテキストの曲とはちょっと目先も変わりますし、 どう弾いたらより一層不気味に聞こえるか・・など、雰囲気づくりを学ぶのにも良い機会かなと思います。...
View Articleコンクール予選通過!
先日心配されていた台風。 幸いなことにこの辺りの地域は台風による影響や被害もなく、ほっとしました。 ですが、西日本では浸水等の被害を受けた地域もあります お住まいの皆様には心よりお見舞い申し上げます。 1日も早い日常が戻ってきますように・・ さて、この週末に「栃木県ピアノコンクール」の予選が行われました。 今回、2名の生徒さんがチャレンジしたのですが、無事に予選通過することができました。...
View Article満月の十五夜
少し前の十五夜の日 この日は満月。 満月の十五夜というのは、8年ぶりだったそうです。 暗闇の静けさの中、白く光る月。 何とも幻想的な光景でした。 満月、やっぱり美しいものですね。 ところで、月に魅せられ、またインスピレーションを得て作品に反映させた作曲家は多くいます。 次回は、そんな月にまつわる作品についても書いてみたいと思います 現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では...
View Article10月の始まりと共にやってきたのは・・
今日から10月。 年度の後半がスタートです。早いですね 10月スタートと共に、台風が襲来 勢力を維持したままとあって、先ほどまでかなりの強風が吹いていました。 この辺りに限って言えば、今回は雨よりも風がすごかったです。 とは言え、市内も冠水した地域もあったようで・・やはり一時ザーッと強雨が降りましたからね 伊豆諸島も雨風共に相当だったようですし、千葉など浸水被害が出ているところもあります。...
View Article月にまつわる曲たち
台風の記事と前後してしまいましたが、 先日書いた満月の記事でも触れた、月にまつわる曲のお話。 私は、月というものにどこか神秘的な印象を持っているのですが、 多くの大作曲家たちもまた、月からインスピレーションを得て、素晴らしい曲を世に遺してくれました。 大作曲家に限らず、様々な国や地域に伝わる民謡や童謡の類の曲の中にも、 月にまつわる曲というのは多くありますよね。...
View Articleショパンコンクール、1次予選がスタート
5年に1度、ワルシャワで開催されるショパン国際ピアノコンクール。 予備予選を経て選ばれたコンテスタント達の1次予選が、昨日から始まりました。 日本人の方たちの健闘も期待されます 時差もありますし、仕事もありますので、もちろん全部はとても観られないのですが、 ネットでリアルタイム配信の他、後からアーカイブでも視聴することができます。 以下、音友のサイトから、演奏スケジュールと配信URLです。...
View Articleパチン!!
数日前、ラフマニノフを弾いていたところ・・・ パチンという結構な音がして、高音の弦を切ってしまいました。 あぁぁ・・やってしまった 生徒さんのレッスン中で、ここはこんな感じ、と私が弾いていた時のことなのですが、 傍で立って聴いていた生徒さんは至って冷静なもので、あ、今パチンていいましたよね、と(笑) 茶色い〇で囲んだところが切れた弦。 上から見た方が分かりやすいかもです。 弛みがあるのが当該の弦。...
View Article心揺さぶられるピアノ
ワルシャワで開催されているショパンコンクール。 1次予選もいよいよ終盤。 リアルタイムでの配信は聴けない時も多いのですが、 日本人の出場者の方々の演奏は、アーカイブでもできるだけ聴くようにしています 参加者はアジア勢がとても多く、中国に次いで多いのが日本からの出場者。 日本人のコンテスタントの方々、皆さん本当に素晴らしい演奏で、健闘されています...
View Articleこれがコンクール・・
ショパンコンクール、いよいよ今日から3次予選がスタートします。 ライブ配信日程表と、各コンテスタントのプログラム。 今度のステージはソナタ2番か3番orプレリュードop.28が入ります。 https://ontomo-mag.com/article/event/18th-chopin-competition-stage3/...
View Articleショパコンが終わって
先日、ショパコンが終わりましたね。 終わってみると、あっという間だったような・・ 聴ける時にはリアルタイムで配信を聴いていたのですが、 特に本選になってからは、各日最初の奏者が日本時間深夜1:00~というスタートだったため、連日寝不足気味・・ とりあえず結果が出たので、振り返りながらようやく安眠できます(笑)...
View Articleハロウィン飾りとチャレンジ企画
ハロウィン🎃間近となってしまいましたが、今更ながら飾り付けしたものをアップ 飾り自体は10月になってからすぐにしてたんですけどね~、ショパコンに気を取られてアップし忘れてました(笑) 🎃が真ん中に鎮座 コルクボードにも吊り下げました 手指の消毒の傍にはお目付け役のように🎃が(笑) さて、ハロウィン気分を味わうのは、飾り付けだけではありません。...
View Article新年あけましておめでとうございます
久しぶりの投稿です 寒~い年末年始となってしまいましたが、皆さまどのようにお過ごしでしょうか? 改めまして、新年あけましておめでとうございます 旧年中はお世話になりまして、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年の出来事で、まだ書けていないことも多くありますので、 年は明けてしまいましたが、少しずつアップしていけたらと思っております。...
View Article引き続きのコロナ感染予防対策のお願い
久しぶりの投稿です 年明けから早いもので1カ月。2月になってしまいました。 暦の上では明日は立春ですが、春は名のみの・・の通り、風は冷たく、まだまだ寒い毎日ですね。 コロナも更なる感染拡大が続いており心配な毎日ですが、これまで同様の感染予防対策を地道に継続して いくしかないようです・・ レッスンに際し、教室では生徒さん・保護者の皆様に下記のようなお願いをしております。...
View Articleいつの間にやら新年度・・・
かなり久々の投稿になってしまいました 新年度になり既に1週間・・ 皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか? 更新しますと言いながら、投稿が滞ってしまいました。すみません・・ 新年度からは徐々にペースを戻して行きます 昨年末から新しく始めたこと、また、年始に新たに経験させて頂いたこと等も、 少しずつ書いていけたらと思っておりますので、気長にお付き合い下さいませ。...
View ArticleGW中の教室業務休業のお知らせ
GWですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 昨日は爽やかなカラッとしたお天気だったのが、今日は一変荒れ模様で肌寒い日となっております このところ、ホントに落ち着かない天候ですね。 さて、遅くなってしまいしたが、GW中の教室業務休業のお知らせをさせて頂きます。 5/1(日)~5/8(日) 上記期間中の教室へのお問い合わせ等につきましては、5/9(月)以降、順次ご連絡・ご返信させて頂きます。...
View ArticleGWもいよいよおしまい
GWも最終日。 休みとはいえ、普段できないことや溜まってたことを片づけたりして・・ なんだかあっという間でした 皆様はどのように過ごされましたか? コロナ禍での、初の行動制限の無いGW。 旅行や、 帰省など、 久しぶりに泊まりがけでのお出かけをされた方もいらっしゃたかもしれませんね コロナ禍とはいえ、様々なシーンで活気が戻りつつあるように思います。...
View Article遅ればせながら・・
明けましておめでとうございます🎍 皆さまどのような新年を迎えられましたでしょうか? それにしても・・ものすごく久しぶりの更新となってしまいました なかなか更新ができずに1月も半ば・・ 今年はマイペースながら、少しずつ更新していきたいと思います。 まずは一昨年、昨年の振り返りから それでは、本年もどうぞよろしくお願い致します。 寒い日が続きますので、皆さまどうぞご自愛下さいませ。...
View Article2021年(秋冬)振り返り
2021年からの振り返りとは・・いかに更新が滞っていたかを如実に物語ってますね。反省 とりあえず、秋冬限定ということで、思い出しながら書いていきます。 ・10月… ハロウィンにちなみ、「ちょっと不気味な怖い曲にチャレンジ企画」で、演奏動画撮影。 選曲の段階から、生徒さんたちはそれぞれこだわって選びました。...
View Article2021年の生徒さんたちの活躍まとめ
2021年の生徒さんたちの活躍をまとめてみました。 ・高校保育検定1級合格 ・校内合唱コンクール伴奏者に選出(複数名) ・PTNAコンペ出場 ・栃木県ピアノコンクール(とちけんぴ)プレ部門予選通過→本選出場 ・学校の音楽のテスト・成績が、良かった・上がった(多数!) みんな、いろいろ頑張りました 現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では...
View Article2022年の振り返り
昨日に続き、記事を書いておりますが、まだ2022年・・ どうぞ気長にお付き合い下さい 1月 某コンクールにて審査員を務めさせて頂きました。 審査員のお仕事は初めてでしたので、緊張もしましたが、大変良い経験をさせて頂きました。 それにしても講評を書く時間がこんなに短いとは・・! とにかくひたすら一生懸命書かせて頂いた、というのが正直なところです。...
View Article