Quantcast
Channel: ∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 
Viewing all 456 articles
Browse latest View live

楽器店発表会終了!

$
0
0
先週末7/6(日)、お陰様で楽器店音楽教室の発表会が終了致しました♪


プログラム



就学前の小さな生徒さん〜大人の方まで、またピアノだけでなく、声楽、フルート、クラリネットの生徒さんも出演されました!
講師演奏や、最後は会場が一体となったアンサンブルなどもあり、盛りだくさんの発表会でした。

本番前、緊張している生徒さんも居ましたが、いざ舞台に立ち演奏を始めると、堂々としたもの
皆さん、予想以上に度胸があり、本番強かった(笑)

私は、担当生徒さんのフォローの他、伴奏や講師演奏で弾かせて頂きましたが、
やはり反省はいろいろあります・・・精進致します

生徒さんにとっては、自分の楽器だけでなく、いろいろな楽器やアンサンブルも聴けたので、
とても楽しめ、そして刺激も受けたようです

また次回も出たい、とか、もっと頑張っていろんな曲が弾けるようになりたい、等々、嬉しい感想も頂きました♪ 
私たちにとっては、そういった一言が何より嬉しいものです。
どの生徒さんも、今回のステージを糧に、より一層楽しみながら、今後も長く続けて頂きたいですね〜
頑張って下さいね!


最後になりましたが・・・
ご出演の生徒さん&ご家族の皆さま、大変お疲れ様でした。
講師の先生方、スタッフの方々、ホールの方々、お世話になりました!

そして、ご来場下さいましたお客様方にも、御礼申し上げます。
また皆様にお会いできますことを楽しみにしております
ありがとうございました。






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

アーティスト!

$
0
0
レッスン室には、待っている間に小さい生徒さんが飽きないよう、お絵描きする道具も置いてあります。


最近こんな絵が・・・

多分、私が連絡帳(レッスンノート)を書いている間に、描いたものと思われますw


生徒が帰ってから気付いたので、何を描いたのかは訊けませんでしたが、思わずパチリ
ちっちゃいけど、立派な画伯です(笑)







ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

ピアノだってメンテナンス

$
0
0
数日前に、ピアノの調律をして頂きました。

やはり湿気のせいもあるのでしょうか・・音も狂ってましたし、
最近、高音の弦も切ってしまったので、無理を言って早急にとお願いしたのです。

やはり調整して頂くと、いかに狂ってたのかが分かります
しかし、少しずつの狂いにも、耳がだんだん順応しちゃうのでしょうね・・・


そして、切っちゃった高音の弦はコレ

あ、もちろんホントはこれが1本につながってますよ。

張り替えて頂き、気持ちよく音が出せるようになりました。
あぁ良かった


と思って、調律後に思いっきり弾いてたら、、、



また切った


またもや高音だけど、今度は別な音。やってしまった
仕方ない、また近々お願いすることにしよう・・・


ところで、弦を切ったことがある方はお分かりになるかと思いますが、
切れた瞬間の音って、結構すごいんですよ。パチ〜ンって。
今はもう慣れましたが、最初に切った時は結構自分でもビックリしてしまいましたね。

リストをレッスンして頂いた時に、先生のお宅のピアノの弦を切っちゃったこともありました
先生のを切っちゃった!どうしよ〜・・と、動揺して一瞬止まっちゃったんですが、
先生は『いいから続けて』と極めて冷静でいらっしゃいました(笑)

弦を切る度『あ〜そういえば昔あの曲でも切ったなぁ』なんて、いろいろ思い出したりもします。


何でもそうですが、メンテナンスって大切ですね。
弦、早いとこ張り替えてもらおう〜っと


皆さんも楽器を労わってあげて下さいね
調律は、ぜひとも定期的にお願いします!
(少なくとも1年に1回は必要かと思います)





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

第15回 若葉ピアノの会発表会のご案内

$
0
0
直前のご案内となってしまいましたが・・・
明日、毎年恒例の友人教室との合同発表会があります。
3教室合同での開催です(指導講師は4人)。

各教室の生徒さんたちが、日ごろの練習・レッスンの成果を発表致しますので、
ご都合よろしければ、どうぞ応援にいらして下さいね



§第15回 若葉ピアノの会発表会§

・7月27日(日)  @宇都宮市立南図書館内サザンクロスホール http://www.minami-tosyokan.jp/access/

・第1部・・開場10:45、開演11:00(終演予定13:30)
・第2部・・開場14:45、開演15:00(終演予定17:30) ※終演時間は予定です

※入場無料、整理券等も不要。途中入退場可(但し演奏中は不可)


総勢60名弱の生徒さん(就学前〜大人の方まで)が出演されます
各部共に、未就学〜大人の方、というプログラム構成になっております。



※ご来場希望の方へお願い
・館内及びホール客席内では、お静かにお願い致します。
 客席への出入りや座席の移動は、演奏者の交替時のみとさせて頂きます。
 ただし、小さなお子様が泣き出してしまった場合や、急な体調不良時には、速やかにご退出下さい。
 小さなお子様連れの方は、ドア付近や通路側のお席をおすすめ致します。

・携帯電話やアラーム付時計は、マナーモードに設定の上、電源をお切り頂きましてご入場下さい。
 また、音の出るおもちゃやゲーム機器類も持ち込み・使用もご遠慮下さい。

・客席内での飲食・喫煙はお断りしております。飲食物の持ち込みもご遠慮下さい。
 館内は全館禁煙です。飲食も許可された場所のみでお願い致します。
 尚、軽食も摂れる売店がございます。

・ローラー付シューズや、歩く度に音が出るようなサンダル等でのご来場は、お断り致します。
 
・館内にはプレイルーム施設がございますが、託児所ではありません。
 ご利用の際には、必ず保護者の方の付き添いが必要となります。

・進行の都合上、演奏直後にステージでのお花等の受け渡しはご遠慮頂いております。
 受付にてお預かりしますので、そちらにお願い致します。


出演者・来場のお客様のどなたもが、気持ちよく過ごして頂けますよう、
そして心に残る素敵な発表会になりますよう、どうぞ皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます



※こちらのイベントは、お陰様で無事終了いたしました。
 ありがとうございました。





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

第15回 若葉ピアノの会発表会終了♪

$
0
0
コチラのブログでもご案内させて頂いてましたが、先日、おかげさまで無事に発表会が終了しました


会場は、南図書館内のホール



ホール入口



ホール内客席から見たステージ(写真は一昨年のリハーサル時のものですが



3教室合同で(指導講師は4人)、なんと今年は60名近くの生徒さんが出演
2部制にしての開催でした。各部、未就学〜大人の生徒さんまでを、ほぼ均等にプログラミング。



さて、コチラが今年のプログラム(いつもながら素敵〜Y先生作)




出演者のひとことメッセージ(私作
プログラムに添えて来場者された方にお渡しします。
 
記録としても残りますので、お陰様でご好評頂いております。
何年か経って開いた時に、その時の発表会を懐かしく思い出してくれたら嬉しいですね〜



そして、受付ではこんなモノも一緒にお渡ししています。
メッセージレター
 
出演者同士、または来場者から出演者に向けて、メッセージを送りあっています(任意)。
せっかくの合同発表会、少しでも交流の場になれば・・と、数年前から始めました。
少しずつではありますが、頂くメッセージも増えつつあります




第1部講師演奏リハーサル風景(Primoが私、SecondoはA先生。リストを弾きました♪)



第2部講師演奏本番(ダブルY先生組。『アナ雪』を♪ちなみに自分は必死に譜めくり中w)



第2部終演・講師挨拶




60人近くの生徒さんが出演とあって、最初はどうなることかと少し不安もありましたが、
どうにか無事に終えることができ、ホッとしました・・・
各部共に、たくさんのお客様にもご来場頂き、驚きました。ありがとうございます。


さて、肝心の演奏は、思った通りに弾けた生徒さん、残念ながらそうでなかった生徒さん、
それぞれいらっしゃいましたが、今回の経験が、今後に必ず生きて来ると思います。

成功したからいいや、失敗したからもうダメだぁ・・ではなく、
どのような結果であっても自分で受け止め、これからの糧にすれば良いのです。

どんな人でも、うまく行く時もあれば、そうでない時もあります。
運良くうまく行っても、驕ってはいけないと思いますし、もし今回そうでなかったなら、次回を目指して頑張れば良いと思います。
ただ、うまく行かなかった原因は必ずある筈なので・・逃げずに、それと向き合うことは大切だと思いますけどね


発表会は、色々な曲に出会える場であり、他の生徒さんの頑張りを肌で感じられる場でもあります。
今回出演された生徒さんたちそれぞれが、何かを感じ、今後の励みとしてくれたなら、本当に嬉しいですね
これからも、ピアノを楽しんで、長く続けて行って欲しいと思います。


最後になりましたが、出演の生徒さん、大変お疲れ様でした。
ご家族の皆さまも、ご理解・ご協力ありがとうございました。

それから、共催の先生方、スタッフの皆さん、ご来場のお客様、ホールの方々・・
発表会開催にあたり、関わって下さった全ての方に、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました


頂いたお花を代表で1つ・・

早速飾らせて頂きました。ありがとうございました!




☆当ブログをご覧頂いている皆様も、ピアノ教室の仲間に加わって、発表会出演を目指してみませんか?
 教室では、生徒さんを募集しております
 詳細はコチラから → http://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/40b5b092a13ac70a7c8d0acc51c45ff7


ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

紆余曲折あり

$
0
0
ピティナ(PTNA)のホームページで、興味深い記事がありました。
一度は中断しても、また再開される方も多いんだなと、改めて実感。

大人になって、また門を叩いてくれる生徒さんの気持ち、大切にしないとですね。
レッスン頑張らなくては〜と思いました


『多くの人が実は中断時期あり!? ピアノをやめた原因と再開のきっかけを紹介!』
http://www.piano.or.jp/step/news/2014/07/25_18276.html






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

発表会CD出来上がり☆

$
0
0
先日の発表会の録音を、CDにしました!
これはほんの1部・・・講師用のも含め、全部で約70枚作成


当日、会場のマイクを通してMDで録音したものを、CDに落としました。今回もCDレコーダー、大活躍
結構キレイに録れてます。よかった!

各生徒さんに、記念品の1つとしてお渡しします
1年ごとの、演奏の記録。それぞれの生徒さんの大切な成長の記録です
来年は、皆さんどんな演奏をしてくれるのでしょうか。楽しみです






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

公開講座のご案内

$
0
0
ショパン国際ピアノコンクールinアジアの地区予選開催に先立ち、
毎年恒例の公開講座及び公開レッスンが行われます。



イェルジ・スティルチンスキ教授 公開講座
公開講座『心に響く和声〜ショパン作品を通して』

講座内容:単旋律音楽を伝統とする日本人にとって、和声の概念は難しいように思われるかもしれません。
     しかし、西洋音楽の作品を解釈する上で、和声の理解は不可欠です。

     この講義では、ショパン作品を通して、和声が音楽の中でどのように機能しているか、
     そして作品の表現や解釈をより深めるために、どのように和声と感情とを結び付け、
     どのようにピアノで表現すればいいかを、演奏を中心に具体例を交えながらお話し頂きます。


2014年9月7日(日)、 開講時間:13時30分(開場13時)
会場:栃木県総合文化センター(県庁前)、音楽練習室(ギャラリー棟)


受講料:一般3,000円/学生1,500円
お問い合わせ先:(有)アイエムシー音楽出版  TEL:03-3401-9765

詳細はコチラをクリック → http://www.chopin-asia.com/lessons/open-lecture-2014-sep


※講座及び公開レッスンの曲目・受講生は未定です。
 分かり次第、ご案内させて頂きますね

※聴講チケットご希望の方は、当ブログメッセージからご連絡下さい♪
 (ご連絡先(メールアドレス)の記載もお忘れなくお願い致します)
  会場の都合上、座席数に限りがございますので、ご希望の方はお早目に・・・


多くの皆様の皆様のご参加をお待ちしております
私は当日会場でお手伝いで〜す





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

お盆期間中の教室のお休みにつきまして

$
0
0
台風は過ぎ去りましたが、今日はあいにくのお天気で・・1日中ほぼ雨でした。

さて、明日は盆の入り
もう既にお盆のお休みに入っている方もいらっしゃると思いますが、
教室業務を明日13(水)〜17(日)まで、お休みさせて頂きます。

大変恐れ入りますが、教室へのお問合せ等は、18(月)以降にお願い致します。
メール及びお電話にメッセージ下さった方へのお返事も、
18(月)以降とさせて頂きますので、何卒ご了承下さいませ。

それではどうぞ皆様、楽しい夏休みをお過ごし下さいね〜






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

暑〜い真夏、涼みたい方へ・・・

$
0
0
お盆で教室業務を休みますと言いつつ、本番が近づいてきましたので・・再びお知らせを。


『ちょっと怖い真夏のホラークラシックコンサート』




日時:2014年8月23日(日)
開場:13時半 / 開演:14時

会場:栃木県総合文化センター(サブホール) ※県庁前

入場料:
≪前売り≫ 学生(高校生まで) 1500円 / 一般 2500円 / 親子(大人1名+子供(高校生まで可)1名) 3000円
≪当日≫  学生(高校生まで) 2000円 / 一般 3000円 / 親子(大人1名+子供(高校生まで可)1名) 3500円  ※いずれも全席自由

チケットお取扱い・お問合せ先:
・栃木県総合文化センタープレイガイド
・宇都宮文化会館プレイガイド
・上野楽器 ウエノミュージックサロン(オリオン通り)
・上野楽器 ZiPLAZA(ジープラザ)
・下野新聞プレイガイド(東武百貨店2階)


チケットご入用の際は、上記プレイガイドの他、主催者 musikolor→ http://musikolor.jimdo.com/
もしくは当ブログ(メッセージを送る)までご連絡下さい。
(メッセージでお問合せ頂く際は、お名前・連絡先のご記入をお忘れなくお願い致します)

出演者:高橋詩織(演出・フルート)、木主里絵(クラリネット)、篠崎加奈子(語り・ソプラノ/当教室声楽コース講師)、
    澤田奏恵(効果音・パーカッション)、稲生亜沙子(ピアノ)    他

主催:musikolor(ムジコロア)


※高橋詩織さんは、栃木県の無料情報誌・トチペ8月号にも掲載されました♪
 まだご覧になってない方は、スーパー等で無料で配布されておりますので、
 どうぞお手に取ってご覧下さいね!



さて、昨日は出演者全員が揃い、広いスペース(N本先生ありがとう)で本番の流れを想定した練習が行われました。
私も譜めくりやアシスタントで、プチ参加させて頂きます。

奏者はそれぞれ実力派揃い。
演出も付くとのことで、とても面白いステージになりそうです
練習を見てるだけでも楽しみ。ワクワクです
もっとも、譜めくりの時は必死なので、楽しむ余裕は無いんですがwww


お盆が明けても、きっとまだまだ暑い8月
ちょっとそこまで、涼みにいらっしゃいませんか?
多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております〜


※実は生徒さんから『これって・・ものすごく怖いんですか?』というご質問がありました
 いえいえ、大丈夫です!お子様でもご来場頂けるようになっておりますので、どうぞご安心下さいね(笑)


尚、8/23は、栃木県庁の閉館日となるため、県庁の駐車場はご利用頂けませんのでご注意下さい。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/b06/system/gaido/annai/heikanbi.html
大変恐れ入りますが、公共交通機関をご利用頂くか、近隣のコインパーキングをご利用くださいませ。








ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

夏休み

$
0
0
この週末で8月も終わり。
少しずつ秋らしさも感じられるようになってきました。

もう学校が始まった生徒さん、週明け1日から、という生徒さんそれぞれですが、
レッスンも、また気持ちも新たに一緒に頑張って行きましょうね〜

さて、夏休み、皆さんはどのように過ごされましたか?
楽しい思い出もできたと思いますが、中高生の中には、
部活でほぼ毎日学校だったので、制服を着ない日がなかったです・・・という生徒さんもいました
毎日大変だったかもしれないけど、打ち込めることがあるのは素晴しいこと
きっと今後の自信となり、糧になるはずです。


ところで、私はお盆中1週間ほどお休みを頂いたのですが、
その間お墓参りしたりしながら、ちょこちょこと出かけたりもしてました
主な出来事をいくつか。



久々に会った友達とランチして、その時貰った手作りのバッグ。スゴイ!

早速使わせてもらってます!ありがとう♪



そのランチの帰りにふらりと回ってみた宇都宮美術館。
『レオ・レオニ 絵本の仕事』展。レオニは、あの『スイミー』の作者です。



絵本のかわいい絵がた〜くさん。
童心に返れたひと時でした。




県内某温泉の足湯へ。
ホントはかなり奥地が目的地だったのですが・・・あまりの秘境ぶりに不安になり断念
帰り道、某有名温泉のお手軽な足湯で〆。
まあ、これはこれで貴重な経験ということで



都内の国立新美術館で開催している『バレエ・リュス 魅惑のコスチューム展』へ。
伝説のダンサー、ニジンスキーを擁した、一世を風靡したバレエ団の衣装。
『ペトルーシュカ』や『シェエラザード』、『ポロヴェッツ人の踊り』等々・・・
実物を間近で見られて、感激行ってよかった〜
 


ちなみに、フロア違いで『オルセー展』もやってたんですが、
やはり展覧会のハシゴはキツイ。無理!・・ということで、お預け。でも、会期中には行かなきゃ〜。
いつでもすぐ行ける距離でもないし、のんびりしてると終わっちゃう(苦笑)


・・・そんなこんなで、結構あっという間に過ぎたお盆休みでありました







ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

ちょっと怖い真夏のホラークラシックコンサート、無事終了!

$
0
0
去る8/23、こちらでもご案内させて頂いておりました『ちょっと怖い真夏のホラークラシックコンサート』、
お陰様で無事に終了いたしましたご声援、ありがとうございました。
関わって下さった全ての方に、この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。


今回、私はスタッフとしてお手伝いさせて頂きましたが、出演者・スタッフが心を同じくし、
いつしか一つのチームとして、まとまってきたのではないかと思います。
終演後のアンケートでも、チームワークの良さが出ていました!等のお声も頂き、嬉しかったですね

今回のコンサートはプログラムも、また演出や照明も非常に凝ったものとなりましたが、
演奏曲もおそらく栃木県内では初演であろうというのも数曲あったんですよ〜。
そのうちの1曲にアシスタントとして参加でき、貴重な経験をさせてもらいました



コンサートの一コマを、写真でちょっとだけお見せしましょう


プログラム。デザインや切り絵は、企画・主催のフルーティスト、高橋詩織さんの作品 すごい才能だぁ・・
 


『第二部・和室』
 


『第三部・森の中』



おまけ・打上げw


※ 写真提供・いずれも高橋詩織さん




本当に、楽しいステージでした。それは作っていく過程から・・・
ありがたいことに、お客様からは ぜひ来年も、とか 続編を! というお声を多数頂いております。

そんなご声援があれば、きっと出演者たちはまた何かやってくれるに違いないでしょう(笑)
私も期待しております
皆様も、また応援よろしくお願い致します!



ところで、主催した高橋さんが出演する、こんなコンサートが来週、東京・巣鴨であります。
『ピティナ・公開録音コンサート』
http://www.piano.or.jp/concert/news/2014/06/24_17947.html

ご都合宜しい方はどうぞお出かけくださいね〜




ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

9/7の公開講座&レッスン 続報

$
0
0
以前コチラのブログでもご案内させて頂きましたが、→ http://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/2369caec7fbcef97b91288b786ffb5e9
9/7(日)に行われる、イェルジ・スティルチンスキ教授の公開講座&レッスンの受講生と曲目が決定致しました。


詳細はコチラをクリック→ http://www.chopin-asia.com/lessons/open-lecture-2014-sep


ところで、私の手持ち聴講チケットは、ありがたいことに全て売れてしまいました
当日券の販売もあるとのことですので、まだお求めでない方もご安心下さいね〜。

それから、当日は公開レッスンの曲の楽譜をご用意されることをおすすめ致します(お持ちの方)。
先生のおっしゃることが、よりおわかり頂けるのではないかと思います。



※会場には併設の駐車場はございません。
 公共の交通機関をご利用頂くか、お車の場合は近隣のコインパーキングをご利用下さい。

※今回の音楽練習室は、ホール棟にはございません。
 ギャラリー棟(事務所やプレイガイドが入っている建物)の3階にございます。
 お間違いのございませんよう、ご確認の上ご来場下さい。



多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

9月のできごと

$
0
0
ご無沙汰でした・・・
今日は、9月の主なできごとを振り返ってみたいと思います。




【9月初旬】
・PTNA公開録音コンサートへ。
 

この日の出演は、フルートの高橋詩織さんと、ピアノの赤松林太郎さん。
巣鴨のPTNA本部・東音ホールで行われました。

コンサートのテーマは『退廃芸術の音楽展』。
耳に馴染みやすいものから、近現代の珍しい作品まで、とても興味深く聴かせて頂きました♪

ちなみに、巣鴨に行ったからには!と、とげぬき地蔵にも参拝
夕方(夜に近い)行ったせいか、地蔵通り商店街はほぼ閉店もしくは閉店準備・・・
とげぬき地蔵の境内も殆ど人が居らず、ものすごくスムーズな参拝となりました




・ショパンピアノコンクールinアジア関連の、公開講座&レッスンを聴講。


講師の先生によるレクチャーとミニコンサート、
そして受講生2名による公開レッスン、と盛りだくさんな内容でした。

バス(ベース)の大切さ、そして調性や和声の変化によく耳を傾けることを強調されていました。
とても勉強になったと同時に、ショパンの難しさも改めて感じました





【中旬】
・高橋千佳子先生の、ソルフェージュ講座へ。


呉暁先生の教材を使っての講座。
呉先生から、後継者として直々のご指名を受けられての、各地での講座開催なのだそうです。

リズム打ちひとつとっても、先生のは躍動的で、音価がきちんと伝わる。
生徒が小さい頃から、きちんと教えていかないといけないんだなと、反省しながらの受講でした。
大いに勉強になりました!




・お世話になっている、ピアニストの先生が伴奏される声楽のコンサートで高崎へ。


プログラムには、モーツァルトとシューベルトのリートが並びました。
歌とピアノ、お互いが絶妙に支え合って、音楽を紡いでいきます。
詩と音楽の持つ世界にひき込まれ、あっという間の素晴らしい2時間でした


《おまけ》
高崎へ行く途中、世界遺産に登録された『旧・富岡製糸場』を見学。


 


門を抜けると、よくテレビにも映ってる建物が。
 


製糸場内部。なんと!柱が無いんですよ~。
 


これらの機械は明治期のものではなく、昭和になってからのものだそうです。
 

場内には、創業当時の様子も写真等で展示されてましたが、
多くの人の努力によって、今の日本があるんだなあ~・・と改めて考えさせられました。
先人の苦労や努力には感謝しなければいけませんね




・知り合いの先生の、ピアノの発表会へ。


個人教室の先生方が、楽器店協力のもと、合同で開催する発表会です。
多くの生徒さんが出演、会場もほぼ満席。
この日がデビューかな?という小さな生徒さんもたくさん見かけました
楽しみながら、長く続けていけると良いですね!
皆さん、お疲れ様でした





【下旬】
・PTNA主催の講座で、浜離宮朝日ホールへ。
その名も『バッハづくし』(笑)


3人の講師の先生が、それぞれ約90分ずつ、実演を交えてのレクチャー。


その中のお1人の先生が考案された『白楽譜』。


指示記号等がな~んにも書いてない、音符だけの楽譜に、それぞれの学習者が自分なりに書き込みをして使うのです。
もちろん、好き勝手、適当では×、いろいろ考えた上で、書きこみます。
しかし、解釈は一つだけではないわけで(そこがまた難しいとこなんですが)、
間違った解釈・演奏をしないためには、様々な角度から作品を見ないといけませんね・・・

それにしても、何もないところに、いざ自分で書きこみするというのはホントに難しい・・・


ちなみに、他の先生方のレクチャーは、作曲家の立場からのアナリーゼ、そして古楽の立場からの演奏解釈、でした。
各先生方のレクチャー、大変興味深く拝聴しました!

会場も全国各地からの受講者で満席。
私の後ろに座られた方は、どうやら話の感じからすると、九州から前泊しての参加だったようです
皆さん、熱心~。自分も頑張らねば、です




・作曲家・春畑セロリ先生の講座へ。


先生オリジナルのピアノ曲集『ぶらぶ~らの地図』をテーマにしたものです。
曲集が生まれる背景となった、ユニークなエピソードもお話し下さいました。

講座では、敢えてタイトルを伏せられた曲に、自分だったらどんなタイトルを付けるか、や、
聴いてイメージするもの、色、など、みんなで発表し合って大盛り上がりでした。
作曲家目線からの貴重なお話も伺え、白熱・爆笑・和気あいあいの、あっという間の2時間でした!

講座終了後、先生とちょっとお話しでき、サインも頂きました~
 

先生、ありがとうございました!



・・・そんなこんなで、9月の主なできごとでした♪



ところで、各地で台風による大きな被害も出ているようです
皆様もどうぞお気をつけてお過ごし下さいね。





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

10月のできごと

$
0
0
11月もほとんど終わりかけておりますが・・今更ながら10月のできごとを



と言いつつ、冒頭からおまけの記事。
単に9月のできごとに書き忘れただけなんですが(笑)




・9月某日
PTNAより、応募していた楽譜当選のお知らせが

当選したのは、コチラ。クレメンティのソナチネ。
アナリーゼ(分析)解説付きです


アナリーゼって、ソナチネの段階でしっかりやっておくと、ソナタに進んだ時、ちょっとは楽なんじゃないかなと思うのです。
あ、楽、って、あくまでもアナリーゼが、ですよ。弾くのがではありませんからね、念のため(笑)
ソナチネの時にそれが習慣になっていれば、更に大規模になったソナタの時に、その労を厭わずに済むというか。

作品をなんとな~くの感覚だけではなく、形式や調性、和声の変化等を考えながら演奏することって、
やはり大切ではないかと思います。その曲をより一層理解し、共感できることに繋がると思いますので。

もちろん、自力でも分析はしますが、こういったアナリーゼの解説本は、本当に勉強になり、
自分の分析が本当に正しいのかを確認できる、お助けアイテムです

せっかく頂いたからには、大いに活用していきたいと思います。
ありがとう、PTNA





ようやく10月のできごとへ。

《初旬》
・久しぶりの通奏低音勉強会へ。
 9月に欠席してしまったので、ついていけるかヒヤヒヤしながらの参加・・・
 先生、相変わらずのパワフルな講義とレッスン
 この日は最後まで居られたので、いろいろな方のレッスンを拝聴できました。
 う~ん、今回も勉強になった・・・
 毎回、知らないこと・できないことが多すぎて、本当に自分の勉強不足を反省する場となっています。
 焦らず、1歩ずつ頑張ろう。。。




《中旬》
・栃木県学生音楽コンクール予選へ。


 生徒さんを出してたわけじゃないんですが、勉強のため聴きに行ってきました。
 コンクールは本選を聴くのも良いですが、私の場合、予選のほうが自分の勉強になります。
 特にこのコンクールは自由曲なので、選曲などもいろいろ参考になりますね・・・
 この日は2学年を聴いてきました。



・赤松林太郎先生の特別レッスンを聴講。
 お世話になっているY先生にお誘いを受け、聴講する機会に恵まれました。
 仕事の都合で最初のお二人のレッスンしか聴講できず残念でしたが、
 なるほど!と大変参考になることが多く、必死にメモメモ・・・
 赤松先生、Y先生、ありがとうございました♪




《下旬》
・レッスンにて。小さい生徒ちゃんから貰ったプレゼント


 「先生にあげる~!」と、バッグの奥から取り出したのがコレ
 後で美味しくいただきましたよ(笑)ありがとう



・11月の声楽教室の発表会に向けた伴奏合わせが始まる。
 前回より出演人数多い=曲が多い・・・ので、頑張らなきゃ~です。
 +フルート教室との合同開催のため、後日フルートとの合わせも。
 一句 『本番は あっという間に やってくる』。
 練習あるのみ、ですね。



・某日。玄関のインターホン近くにて。思わずパチリ
 何かお分かりでしょうか?
  


 カエルが隙間にピッタリ収まってましたw
 
 それにしても、この色、何でしょうね・・晩秋で(?)色が抜けてきたのか・・・
 いずれにしても、そのうち冬眠に入るんでしょうね~。



・・・そんなこんなの10月でした。 
 





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

♬第20回益子町民音楽祭 『陶の郷音楽祭』 のご案内

$
0
0
12月7日(日)13時~、『陶の郷音楽祭』が
益子町民会館(所在地:栃木県芳賀郡益子町大字益子3667番地3)にて開催されます。



当教室声楽コース担当講師・篠崎 加奈子も、
第二部のベートーヴェン『第九』でソプラノソリストとして出演させて頂きます



音楽祭は、色々なジャンルの音楽が楽しめるイベントのようです。
概要は下記のとおりです。

♪みんなのつどいin益子 第20回 益子町民音楽祭『陶の郷音楽祭』

〜第一部〜 13:00〜14:40
オープニング:会場全員による「益子町民の歌 http://www.town.mashiko.tochigi.jp/index.php?code=169 」合唱

《出演者》(敬称略)
【合唱】益子町女声合唱団(コーロ・フィオーレ)
【ピアノ独奏】樋田 岳
【オカリナ演奏】アンサンブル益子
【合唱】北中老人クラブ
【合唱】Joysmile
【ソプラノミニコンサート】〜福田紀代日本歌曲を歌う〜(ソプラノ:福田 紀代、ピアノ伴奏:鮎沢 百恵)
   
   =休憩=

〜第二部〜 15:05〜15:30

ベートーヴェン:交響曲第九番より第4楽章 歓喜によせて

【指揮】佐藤 和男
【ソプラノ】篠崎 加奈子(当教室声楽コース担当講師)
【アルト】 柳田 明美
【テノール】岩瀬 進 
【バリトン】安良岡 平
【合唱】益子で第九を歌おう会
【管弦楽】真岡市民交響楽団


【主催】益子町教育委員会、益子町女性団体連絡協議会
【お問い合わせ】 益子町民会館(0285-72-3101)


入場料は無料となっております。
多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております






ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

11月のできごと

$
0
0
今日で11月も終わり。明日からいよいよ12月ですね。

では、今月のまとめを



《上旬》
・都内で楽器店教室講師会。
 この日まで書き上げなくてはいけなかった論文、ようやく前日に仕上がる・・
 間に合って良かったけど、やはり物事には余裕を持って取り組まなければいけませんね~・・反省。



・フルート教室と声楽教室の合同発表会『おんぷいちごの会』にて伴奏。
  


 前回よりも参加生徒さんも増え、賑やかな会となりました!
 


 違う楽器の教室が合同で開催するのも、生徒さん同士、お互い刺激を受け合うようで良いですね
 担当の先生が、それぞれの生徒さんを紹介してからステージに送り出すという、アットホームな本番でした。
 最後は全員で『アナ雪』をアンサンブル
 出演者の方にも、来場頂いたご家族やお友達の方にも楽しんで頂ける発表会だったのではないかと思います。
 やはり、生徒さんの頑張りを発表できる場、そして満足して頂けるイベントの提供は大切だなと改めて痛感。

 今後の生徒さんの益々の成長と、会の更なる発展を願って
 自分は反省もたくさん 精進いたします。。

 出演の生徒さんたち、指導された先生方、お疲れ様でした
 ご来場下さいました皆様、ありがとうございました





《中旬》
・今後の仕事の打合せが別件で2つ。
 1件めはお宅にお邪魔させて頂き、もう1件はランチも兼ねて。
 どちらも話に花が咲き、あっという間の数時間でした。



・某コンクールのお手伝いへ。
 多少のアクシデントはありながらも、何とか無事に終わり、ホッと一息
 自分が出るわけではないのに、やっぱりコンクールって独特の空気感で緊張しますね。



・しつこい片頭痛に苦しむ
 3日くらい痛みが続き、今回はけっこうコタエました・・・





《下旬》
・今年最初の「第九」演奏会へ。

やっぱり第九を生で聴くと、ああ年末って実感がわきます(笑)


今回は、演奏会前にお茶席でお抹茶を頂きました。
粋で嬉しいサービスですね♪



肝心の演奏会も、もちろん堪能しましたよ!
若手指揮者で人気の金聖響さんの指揮は、パワー溢れるエネルギッシュなものでした




・・・そんなこんなの11月でした!





ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。 

12月のできごと・前半

$
0
0
毎日寒いですね~
皆さん、体調など崩されていませんか?


さて、今年も残すところあと1週間
12月前半のできごとを少々。




《上旬》
・楽器店教室でソルフェージュを教えていた生徒さんが、推薦で音大に無事合格
 短期戦で、おそらくかなり大変だったんじゃないかと思いますが・・・
 真面目な努力家で、良く頑張ってついてきてくれました。
 努力が報われて本当に良かった

 とはいえ、合格はゴールではなくスタートライン。これからが本当の頑張り時。
 夢に向かって、前進してほしいです。
 レッスンは継続中ですが(笑)、まずはおめでとう


・楽器店の年に1度の面談と実技チェックで都内へ
 短い時間ではありますが、やっぱりちょっと緊張します
 とりあえず終わって良かった~。


・益子町の『陶の郷音楽祭』へ。

 プログラム
 

 前半は町民の方々の多彩なステージだったようですが、私が聴いたのはプログラム後半の『第九』。終演直後。 
  

 やっぱり第九は年末の風物詩。
 今年も生で聴けてよかった♪皆さん、お疲れ様でした




《中旬》
・来月の仕事の打ち合わせを兼ね、ランチへ。
 何度か足を運んでいるところですが、今回も美味しゅうございました
 いつも美味しいものを作ってくれるオーナーシェフに感謝。


・スタッドレスタイヤの履き替えと点検で、ディーラーさんへ。
 急に寒くなったせいか、慌ててタイヤ交換に来てる人が多いらしく・・お店も混んでました。
 点検で引っ掛かるところも無く、とりあえず無事終了


・新しい生徒さんが入会。
 音楽系の部活にもはいっており、初レッスンにもとても意欲的に取り組んでくれました!
 これからが楽しみ




 
 
・・というわけで、12月前半のできごとでした。
後半はまた後日改めて~

それにしても、本当に寒い・・・
皆様、どうぞ暖かくしてお過ごし下さいね。




 


ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。 

12月のできごと・後半

$
0
0
12月後半のできごとです。



《下旬》
・ピアノ学習者・レスナーにはお馴染みの『オルガン・ピアノの本』。
 この度新版が出たというので、早速購入。

 表紙もちょっと変わりましたが、各巻のカラーは同じ。
 中身もこれまでの曲に加え、新しいものも入っていたり、ソロだけの曲だったものに伴奏が付いたり。
 イラストも今の時代に合わせて、一新されました!
 使いやすさは変わらずで、ワークも従来のものを併用できるそうです♪


 それから、こんな本も見つけたので一緒に購入。
 高橋千佳子先生の『視唱入門』
      
 以前先生の講座を受講し、とても感激してからというもの、
 先生の著作や編集されたものは、興味深く拝見するようになりました。
 この本を活用できるよう、自分自身も勉強しなければ~・・・


 そして、レスナーの強い味方『ムジカノーヴァ』も。


 恩師が寄稿された記事が載ってます!

 じっくり拝読させて頂きます♪




・生徒さんがピティナ・ピアノステップに参加。
 会場はフラットなサロンで、最大50人ほどの客席。


 会場は、ほぼ満席。
 当然聴衆や、アドバイザーの先生方との距離も近い。
 ホールとは違った緊張感もあったでしょうが、のびのびと、曲の良さを表現できる演奏をしてくれました。
 多少のアクシデントは今後の課題ですね

 
 気になる評価は・・・
 3人のアドバイザーの先生方全員から、ブラボー評価を頂きましたおめでとう
 これまで全ての先生からブラボーを頂けたことは無かったのですが、本当に良かった
 でも、講評用紙には今後の課題やヒントとなることがたくさん書かれていました。
 これは、レスナーにとっても大変勉強になることです。

 終演後、同じ部の出場者と、アドバイザーの先生方と。


 プログラムと、録音をCDにしたもの。


 ちなみにこの日は、アドバイザーの先生による、ミニレクチャーもあり、
 楽しく、指導の上でもとても参考になる内容でした。

 出場者の皆さん、お疲れ様でした。先生方、ありがとうございました♪
 会場スタッフの皆さん、主催のステーションの先生方、お世話になりました。




・横山博さんの、チェンバロリサイタルへ。


 以前、バッハのフランス組曲を2回シリーズで演奏されましたが、今回はインヴェンションとシンフォニア全曲。
 チェンバロからのアプローチ、ピアノで弾く上でも大いに勉強になりました。
 本当に素晴らしい演奏でした




・ヤマハのJOCへ。
 

 ヤマハ音楽教室の生徒さん達の、オリジナル曲の演奏会。
 たくさんの生徒さんたちが出演されてました。


 自分も小さい頃はヤマハ育ちなので、一応作曲したことはあるんですが・・・
 残念ながら、見事に予選落ちでした(苦笑)

 今回、いろいろなオリジナル曲を聴かせて頂きましたが、若くみずみずしい才能、今後が楽しみ
 



・仕事納め。
 今年も1年間無事にお仕事できたことに感謝
 また来年も頑張ろう




・忘年会
 久しぶりに行くお店の美味な料理に舌鼓を打ちながら、楽しくおしゃべり。
 皆さん、1年間お疲れ様でした。
 




・ようやく年賀状印刷。
 しかし倍率を間違えて失敗あああ・・・

 
 他にも逆さまに印刷しちゃったのも何枚か。
 ま、ほとんどは無事なので、良かった~




 ・・・そんなこんなの年の瀬です。
 年始にかけて、また寒波到来とか。
 皆様どうぞご自愛下さいね。







ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

今年も1年間ありがとうございました

$
0
0
今年も今日を入れて残りあと2日。
年の瀬、皆さまお忙しくお過ごしのことと思います。


さて、今年も1年間お世話になりまして、ありがとうございました。
そして、こちらのブログにお立ち寄り頂き、お読みくださった皆さま、ありがとうございました。

来年も不定期でマイペースな更新になるかと思いますが、
またふらりとお立ち寄り頂き、お読み頂けましたら幸いです。

それでは、まだまだ寒さも続きそうですので、どうぞ暖かくされて良いお年をお迎え下さい



※尚、教室業務は、1月4日までお休みとさせて頂きます。
 お問合せのお電話やメール等は、1月5日以降にお返事させて頂くこともございます。
 予めご了承の程、よろしくお願い申し上げます。







ランキング参加してます
ポチッとクリックお願いします
趣味ぶろ 教室ブログランキング
趣味ぶろ ピアノ教室ブログランキング
趣味ぶろ 音楽・演劇・芸能教室ブログランキング
東京音楽大学卒業生のピアノ教室 

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
Viewing all 456 articles
Browse latest View live