Quantcast
Channel: ∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 474

2018年 6月の発表会~小さなコンサート~

$
0
0
遅れ馳せながら・・昨年6月の自宅教室発表会「小さなコンサート」の開催記録を
会場は、栃木県総合文化センターのリハーサル室。
今回は未就学の方~大学生までが参加してくれました。

オープニングはリレー連弾でスタート。
そして前半は就学前の生徒さんによるバンビの部と、ソロの部。
休憩を挟み、後半はアンサンブルの部。ピアノ連弾の他、ヴァイオリン、フルート、声楽、と、様々なアンサンブル演奏がありました。
ピアノ以外の楽器を聴くは貴重な機会ですし、大切なことなんですよね
エンディングは、指揮も生徒さんにお願いし、会場の皆さんにもご協力頂き、全員合唱で終演しました



それでは、写真で振り返ってみたいと思います

調律中
 



受付はこんな感じにセッティング




来場者の方へのメッセージ。ありがとうの感謝を込めて
 



プログラムは毎度お馴染みのグラデーション!
出演者からのコメント集や、出演者へのメッセージ用紙も挟んであります。




いよいよリハーサル開始。ソロのリハ中。




親子連弾リハーサル




エンディングの合唱の時、指揮と演奏で支えてくれる生徒さん達。頼もしい存在




いよいよ開演。初の試みのリレー連弾でした。並んで順番待ち(笑)




リレー連弾の最後は、集まって全員で




今回のミニブーケ。とっても素敵に作って頂きました




終演後、お花を持って、記念撮影




後日、出来上がったアルバム。個人演奏と集合で、そのまま飾れちゃいます



(※本番中の生徒さんの個人写真の掲載は控えさせて頂いております。ご了承下さい)



都合で、残念ながら参加が叶わなかった生徒さんもいらっしゃいましたが、
出演された生徒さん達は、ソロにアンサンブルに・・と頑張ってくれました。

オープニング、エンディングも、毎回ちょっとずつ違う試みをしているのですが、
特にリレー連弾は楽しんで頂けたようです。見た目にも面白かったようで

ところで、今回も1人1つずつ、それぞれにできる範囲での係の仕事をお願いし、お手伝い頂きました。
もちろん、演奏に支障を来すような大変な仕事ではありませんので、ご安心下さい(笑)

受付や譜めくり、会場整備、はじめ・おわりのことば等、どれも大切な仕事です。
係を経験することで、一緒に会を作る、という意識を高めてもらえるような気がしています。
皆さん、お手伝いも本当によくやってくれました改めて感謝です。

演奏は、それぞれいろいろな感想を持ったのではないかと思います。
どんなに練習しても、本番で普段通りに弾くのは難しいなぁ・・と、私もつくづく思いますね

本番に至るまで努力や頑張りは、何にも代えがたいものですし、
コツコツと積み重ねたことは、きっと今後、ピアノ以外でもいろいろな場面で自信に繋がっていくことと思います。

発表会で、弾いてみたい曲、憧れの曲、そして良いなと思う演奏に出会えたなら、
主催させて頂いた私としては、こんなに嬉しいことはありません。

1つのことを続けて行くということは、正直、楽しい、ラクなことばかりではないかもしれませんが、
生徒さん達には今後も長く、ピアノライフ・音楽ライフを味わって頂ければと思います。
これからも、一緒にレッスン頑張っていきましょうね

生徒さんはじめ、ご家族の皆様のご理解・ご協力には改めて感謝申し上げます。
また、ご来場の皆様、開催にあたりお手伝い下さった方々にも、御礼申し上げます。
ありがとうございました


※2019年も6月に発表会を予定しております!
 総合文化センターが工事で閉鎖中の為、別会場での開催となります。







恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 474

Trending Articles