2017年 1月~3月のできごと
昨年(!)1~3月の出来事を、ちょっとずつ振り返っていきたいと思います。 本当に今更感満載ですみません・・ 【1月】 ・初詣へ 実はこの後、屋根から滑り落ちて来た残雪が、頭を直撃 幸い怪我には至らず 参拝したところは、町並みを見下ろせる高台にありました。 ・赤松林太郎先生のセミナー受講。 2回シリーズの2回目です。...
View Articleキッズコンサートのご案内
コンサートのご案内です 10月6日(土) に開催されますキッズコンサートに、当教室声楽コース講師・篠崎加奈子が出演させて頂きます。 第1部は皆さまお馴染みの童謡・唱歌、ディズニーやクラシック音楽などを中心に。 第2部はフンパーディンク作曲のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」(ハイライト版/日本語訳詞公演)。 ちいさなお子さまから、大人の方まで、お子さまに限らずどなたにもご来場頂けます。...
View Article今年もお世話になりまして、ありがとうございました
ずっと更新ができないまま、気づけば年の瀬になってしまいました・・ 申し訳ございません・・ ブログやめちゃったんですか?と生徒さんに言われてしまうこともあり、大いに反省です ブログはやめておりませんし、やめるつもりもございません(笑) ただ更新ができていなかっただけなんです とりあえず、それだけはお伝えさせて頂きますね 音楽教室の方もこれまで通り、変わらずやらせて頂いておりますので、...
View Article年末年始の教室休業につきまして
12/29~1/4まで、教室は年末年始のお休みを頂いております。 この間にお問合せ等のご連絡を頂きました場合は、大変申し訳ございませんが、 1/5以降にお返事させて頂きますので、ご了承下さいませ。 ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。...
View Articleあけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 過ぎてしまうとあっという間でしたが・・ 皆さまどのような年末年始をお過ごしになられましたでしょうか? 4日は伴奏合わせ、昨日5日からはレッスンも再開です まだまだ寒い日が続きますので、体調には気を付けて過ごしたいですね それでは、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 皆さまにとりまして良い年になりますように 2019年・亥の年...
View Article2017年 4月~12月のできごと
今更感満載ですが・・ 2年近くの空白を埋めるべく、2017年4月~の主なできごとをダイジェスト版で少々 【4月】 ・新年度になり、気持ちも新たにレッスンスタート 楽器店の講師会でも新しい講師の先生方と初顔合わせ。 【5月】 ・GW。2017年のGWは、のんびりと 【6月】 ・自宅教室の発表会開催。 ソロの部、アンサンブルの部の2部構成。...
View Article2018年のできごと・1月~6月
またまた間が空いてしまいましたが、ようやく2018年のできごとを 主なものだけでも、改めて振り返ると結構いろいろあったなぁと思います まずは1月~6月分。 【1月】 ・ニューイヤーコンサート@那須野が原ハーモニーホール。 演奏会形式でのオペラ「椿姫」でした。 やはりハーモニーホールは音響がとても良いですね ・久元祐子先生の講座。 ショパンとプレイエルのピアノについてのレクチャー。...
View Article2018年のできごと・7月~12月
2018年後半のできごとを一気に 7月~12月です。 【7月】 ・東京音大校友会(卒業生のOBOG会です)栃木県支部演奏会。 在学生、卒業生、そして学校からのゲスト教員の演奏。 ゲストは、クラリネットとピアノの先生方。 学生さんのフレッシュな演奏と、先生方の素晴らしい演奏、どちらも聴き応えがありました 多くのお客様にご来場頂き、ありがたいことに満席となりました ・楽器店音楽教室の発表会。...
View Article2018年 6月の発表会~小さなコンサート~
遅れ馳せながら・・昨年6月の自宅教室発表会「小さなコンサート」の開催記録を 会場は、栃木県総合文化センターのリハーサル室。 今回は未就学の方~大学生までが参加してくれました。 オープニングはリレー連弾でスタート。 そして前半は就学前の生徒さんによるバンビの部と、ソロの部。 休憩を挟み、後半はアンサンブルの部。ピアノ連弾の他、ヴァイオリン、フルート、声楽、と、様々なアンサンブル演奏がありました。...
View Article演奏会のご案内 ~ヴェルデ会・春のコンサート~
演奏会のご案内です 当教室声楽コース担当講師・篠崎加奈子が出演させて頂きます、演奏会のご案内です。 ヴェルデ会・春のコンサート プログラム前半はオペラ・アンサンブル、後半は金子みすゞの詩による歌曲、という構成になっております。 よろしければどうぞお出かけくださいませ。 ※チケットのお申込み・お問い合わせは、チラシ記載の連絡先にお願い致します。...
View Article3・11に思うこと
東日本大震災から早いもので今日で丸8年。 もう8年も経ってしまったのかと思うと同時に、 今なお行方不明の方々や、仮設住宅での生活を余儀なくされている方々がいらっしゃるということ・・ 心に留めておかなければと思います。 普通、とか、日常、とか、当たり前のことではないのだな・・と思わずにはいられません。 日々、生活しているうちに、ついつい忘れがちになってしまうのですが、...
View Article2019年 1月のできごと
ようやく今年のできごとです 【1月】 ・年始はやはり、今年も頑張ろうという気持ちになります。 今年の年賀状はコチラ↓ ・中旬のおさらい会に向けた、アンサンブルのゲスト奏者さんとの伴奏合わせ。 また、室内楽体験希望の生徒さんも、ゲスト奏者さんとの伴奏合わせを同日に。 緊張しながらも、コミュニケーションをとる大切さを学んで頂けたかなと思います 限られた時間の中で、それぞれが試行錯誤。...
View Article1月のおさらい会
1月に開催しました教室のおさらい会について、振り返りながら書いてみたいと思います。 おさらい会の会場は、発表会とは違い、こじんまりとしたサロン。 吹き抜けになっていて、2階のバルコニー席からは下を覗くような感じになっています。 ピアノはステキな木目調 プログラムは、就学前の生徒さんのバンビの部でスタートし、ソロの部、そしてアンサンブルの部。...
View Article2月のできごと
2月の主なできごとです。 だんだんリアルタイムに近づいてきましたよ~(笑) ・伴奏をさせて頂いている合唱団の本番ステージ。 自治体主催の音楽発表会に参加。 地域の学校の吹奏楽部などのステージもあり、賑やかでした。 初めてステージに乗せる曲はやはり緊張しますが、何とか無事終了 ・県ジュニアピアノコンクール受賞者によるコンサートへ。 知っている方も出演されていたので、聴きに伺いました。...
View Article3月のできごと
ようやく今月に突入です まだ3月が終わったわけではありませんが、もう月末なのでまとめということで・・ ・ひなまつりが近いので、生徒さん達にひなあられのプレゼントを 男子は微妙な感じもしますが、一応全員に。 喜んでくれていたようで、良かった(笑) ・ピティナ主催の、保護者のための勉強会に参加@浜離宮ホール。 昨年に続いての参加でしたが、今年のテーマは「コンクール参加を考える」。...
View Article教室つうしん
生徒さんには、レッスン日程のお知らせに併記する形で、毎月お渡しさせて頂いているお手紙があるのですが、 それとは別に、年に数回不定期で「教室つうしん」というお便りを発行しています。 以前は、年4回程度発行していた時期もあったのですが、現在は年2~3回のペースで推移・・ 教室イベントのお知らせや、終了したイベントの報告、またその際に生徒さんや保護者の方から頂いたアンケートの結果など、...
View Articleピアノを弾くことよりも大切なこと
教室内には、こんなボードが置いてあります。 レッスンは、ピアノを弾くことだけが全てではありません。 それよりももっと大切なことがあるのでは・・と思います。 大切なことは他にもあると思いますが、特にと思われる3つのことが書いてあります。 きちんとご挨拶をする。 他の生徒さんがレッスンをしていたら、(騒がず)静かに聴いて待つ。 用意と片付けは自分でやる(自分のことは自分で)。...
View Article時には何気ないおしゃべりも・・・
皆さんは「ピアノのレッスン」と言うと、どんなことをイメージされるでしょうか? 「ピアノに向かってひたすら弾いている」 「弾いてなければレッスンじゃない」 ・・もしかしたら、そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、レッスンの中で「ピアノを弾いていない時間」も、実はとっても大切なんです。 例えば、ドリルやワーク等の「書く」作業に取り組む際、...
View Article転回形もこわくない
ピアノの演奏には付きものの「和音」。 狭い意味では「2つ以上の音が同時に鳴り響く(弾かれる)こと」をそう言います。 もっとも、2つの場合は「重音」と呼ぶことの方が一般的かもしれません。 「和音」と聞いてイメージするのは、例えば(低い方から)♪ド・ミ・ソ♪ のように並んだ、 三和音を指すことの方が多いかと思います。 ♪ド・ミ・ソ♪ を鍵盤でよく見てみると、音を1つ飛ばしにした状態で並んでいますね。...
View Article生徒さんたちの活躍
3/31。今年度も今日で終わりです 明日からはいよいよ新年度がスタート。 入学式や入社式を控えている方々は、ちょっとドキドキしているかもしれません。 明日はちょうど月曜日。まずは、最初の1週間を体調に気を付けて乗り切りたいものですね ところで、明日のお昼頃に、新元号が発表されるとのこと。 次は一体どんな年号になるのでしょうか・・気になりますね~。 注目したいと思います...
View Article