2月の主なできごとです。
だんだんリアルタイムに近づいてきましたよ~(笑)
・伴奏をさせて頂いている合唱団の本番ステージ。
自治体主催の音楽発表会に参加。
![]()
地域の学校の吹奏楽部などのステージもあり、賑やかでした。
初めてステージに乗せる曲はやはり緊張しますが、何とか無事終了![]()
・県ジュニアピアノコンクール受賞者によるコンサートへ。
![]()
知っている方も出演されていたので、聴きに伺いました。
久しぶりに演奏を聴かせて頂いたのですが、とてもお上手になられていてびっくり![]()
これからも素敵な曲にたくさん出会いながら、長く続けて頂きたいなと思いました![]()
それにしても、やはり受賞者コンサートだけあって、みなさん本当に素晴らしい演奏でした!
・天気予報が当たって、雪に![]()
![]()
幸い、それほど積もりはしませんでしたが、寒い寒い日となりました。
・生徒さんがバッハコンクール全国大会に出場。
![]()
私は残念ながら聴きに行けなかったのですが、後日プログラムを頂きました。
入賞には至りませんでしたが、審査員の先生方の講評を拝読し、今後の課題も見えた良い機会となりました。
音響の良いホールで弾けたことも、生徒さんにとっても貴重な経験になったようです![]()
しかし・・やはりバロック1曲だけで臨むコンクールというのも、ある意味での難しさも感じました![]()
指導者としても、まだまだ勉強しないといけないことがたくさん
本当に、終わりのない世界です![]()
生徒さんの頑張りと共に、コンクールに際し、ご理解・ご協力頂いたご家族の方には改めて感謝です。
・musicalier非公開レッスン。
レッスン風景
![]()
前回に続いての非公開レッスン会。小学生から大人の方まで、6名の受講でした。
長時間に渡り、丁寧でわかりやすいレッスンを展開して下さいました新納先生、ありがとうございました![]()
・久元祐子先生の講座へ。
![]()
久元先生の講座はこれまで2回(モーツァルトとワルターピアノ、ショパンとプレイエル)、受講させて頂いたのですが、
今回は「リストとベーゼンドルファー」。
リストの生涯、教育活動などのお話を伺い、実作品で演奏を交えてレクチャーして下さいました。
作曲者とピアノとの関係、奏法など、いずれも興味深いお話。調性と作品との関係性も、なるほど・・
の連続でした。
改めてテキストをよく読み直し、整理しておかなければ・・![]()
・お世話になっている、先輩ピアノ先生のお宅へ![]()
雑談をしていても、いつの間にか話題はピアノやレッスンのことに・・(笑)
多分、ピアノレスナーあるある、です(笑)
何気ないお話の中にも、多くの気づきやヒントを頂いたり、あっという間の有意義な、充実した時間でした。
![]()
恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
だんだんリアルタイムに近づいてきましたよ~(笑)
・伴奏をさせて頂いている合唱団の本番ステージ。
自治体主催の音楽発表会に参加。

地域の学校の吹奏楽部などのステージもあり、賑やかでした。
初めてステージに乗せる曲はやはり緊張しますが、何とか無事終了

・県ジュニアピアノコンクール受賞者によるコンサートへ。

知っている方も出演されていたので、聴きに伺いました。
久しぶりに演奏を聴かせて頂いたのですが、とてもお上手になられていてびっくり

これからも素敵な曲にたくさん出会いながら、長く続けて頂きたいなと思いました

それにしても、やはり受賞者コンサートだけあって、みなさん本当に素晴らしい演奏でした!
・天気予報が当たって、雪に


幸い、それほど積もりはしませんでしたが、寒い寒い日となりました。
・生徒さんがバッハコンクール全国大会に出場。

私は残念ながら聴きに行けなかったのですが、後日プログラムを頂きました。
入賞には至りませんでしたが、審査員の先生方の講評を拝読し、今後の課題も見えた良い機会となりました。
音響の良いホールで弾けたことも、生徒さんにとっても貴重な経験になったようです

しかし・・やはりバロック1曲だけで臨むコンクールというのも、ある意味での難しさも感じました

指導者としても、まだまだ勉強しないといけないことがたくさん


生徒さんの頑張りと共に、コンクールに際し、ご理解・ご協力頂いたご家族の方には改めて感謝です。
・musicalier非公開レッスン。
レッスン風景

前回に続いての非公開レッスン会。小学生から大人の方まで、6名の受講でした。
長時間に渡り、丁寧でわかりやすいレッスンを展開して下さいました新納先生、ありがとうございました

・久元祐子先生の講座へ。

久元先生の講座はこれまで2回(モーツァルトとワルターピアノ、ショパンとプレイエル)、受講させて頂いたのですが、
今回は「リストとベーゼンドルファー」。
リストの生涯、教育活動などのお話を伺い、実作品で演奏を交えてレクチャーして下さいました。
作曲者とピアノとの関係、奏法など、いずれも興味深いお話。調性と作品との関係性も、なるほど・・

改めてテキストをよく読み直し、整理しておかなければ・・

・お世話になっている、先輩ピアノ先生のお宅へ

雑談をしていても、いつの間にか話題はピアノやレッスンのことに・・(笑)
多分、ピアノレスナーあるある、です(笑)
何気ないお話の中にも、多くの気づきやヒントを頂いたり、あっという間の有意義な、充実した時間でした。

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。