前の記事にもちょっとだけ書かせて頂きましたが、
友人の発表会見学の後は、生徒さんのコンクール本選(栃木県ピアノコンクール(とちけんぴ))の応援に。
9月に行われた予選を通過し、
![]()
この日は本選。
![]()
生徒さんが参加したのはプレ部門で、本選も予選と同じ曲(自由曲)での審査。
出場者の皆さんたち、予選の時よりずっと精度を上げての演奏でした。
自由曲なだけあって、当然のことかもしれませんが、予選・本選を通じ、
皆さんそれぞれ自分の長所が発揮できる選曲で臨まれている印象を受けました。
(ちなみに・・今年は台風の影響で、殆どの部門が実施できませんでしたが、県の学生コンも自由曲なので、
選曲の難しさにはいつも頭を悩まされるところです
)
生徒さんも頑張りましたが、う~ん、、まだまだもっと研究の余地はありました![]()
答えも終わりもない世界なので、簡単に満足しちゃったら成長していけません(笑)
やはり、コンクールはどうしても「競う」場でもありますから、「楽しい」だけでは取り組み方も甘くなり、
少々厳しいことを言うならば、何よりも自分が納得いく演奏には到底届かないように思います。
結果はその日のうちには発表されず、他の部門が全て終了した2週間後に表彰式にて発表されました。
コンクールというのは、蓋を開けてみないと本当にわからないものですから(本当に本当なんですよ
)、
私としては結果云々よりも、本番に至るまでの取り組みの過程や、
コンクールを通しての生徒さんの変化や成長に目を向けて行きたい、と思っています。
それで結果がついてきたなら、良かったね
という感じです。
さて、今回の結果ですが、銅賞入賞でした。
おめでとう
良かったね![]()
予選通過しただけでも、あと1回本選で弾けるチャンスを与えて頂き、ありがたいと思っていたのですが、
今回は入賞というご褒美がついてきて、本当に幸運でした![]()
審査員の先生方の講評を拝読させて頂くと、もちろん良いことばかりが書いてあった訳ではありません。
ですが、少しでも良いと思って頂けたことは、今後も長所として伸ばして行って欲しいですし、
辛辣なアドバイスは、課題として心に留め、別な曲にも活かして行って欲しいなと思います。
本当に、コンクールって勝ち負けだけじゃないんですよね。
生徒さん、そして私たちレスナーにとっての勉強の場であり、成長の場なのではないでしょうか。
今回、このコンクールには初めての参加でしたが、多くの学びを得られた貴重な機会となりました
おうちの方のご理解・ご協力にも改めて感謝です。ありがとうございました![]()
現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では、新規生徒さんを募集しております![]()
♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから
http://music-square.jp/school/396/
♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます
https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de
♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38
さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております![]()
※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します![]()
これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績![]()
宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
![]()
恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!![]()
にほんブログ村
友人の発表会見学の後は、生徒さんのコンクール本選(栃木県ピアノコンクール(とちけんぴ))の応援に。
9月に行われた予選を通過し、

この日は本選。

生徒さんが参加したのはプレ部門で、本選も予選と同じ曲(自由曲)での審査。
出場者の皆さんたち、予選の時よりずっと精度を上げての演奏でした。
自由曲なだけあって、当然のことかもしれませんが、予選・本選を通じ、
皆さんそれぞれ自分の長所が発揮できる選曲で臨まれている印象を受けました。
(ちなみに・・今年は台風の影響で、殆どの部門が実施できませんでしたが、県の学生コンも自由曲なので、
選曲の難しさにはいつも頭を悩まされるところです

生徒さんも頑張りましたが、う~ん、、まだまだもっと研究の余地はありました

答えも終わりもない世界なので、簡単に満足しちゃったら成長していけません(笑)
やはり、コンクールはどうしても「競う」場でもありますから、「楽しい」だけでは取り組み方も甘くなり、
少々厳しいことを言うならば、何よりも自分が納得いく演奏には到底届かないように思います。
結果はその日のうちには発表されず、他の部門が全て終了した2週間後に表彰式にて発表されました。
コンクールというのは、蓋を開けてみないと本当にわからないものですから(本当に本当なんですよ

私としては結果云々よりも、本番に至るまでの取り組みの過程や、
コンクールを通しての生徒さんの変化や成長に目を向けて行きたい、と思っています。
それで結果がついてきたなら、良かったね

さて、今回の結果ですが、銅賞入賞でした。
おめでとう


予選通過しただけでも、あと1回本選で弾けるチャンスを与えて頂き、ありがたいと思っていたのですが、
今回は入賞というご褒美がついてきて、本当に幸運でした

審査員の先生方の講評を拝読させて頂くと、もちろん良いことばかりが書いてあった訳ではありません。
ですが、少しでも良いと思って頂けたことは、今後も長所として伸ばして行って欲しいですし、
辛辣なアドバイスは、課題として心に留め、別な曲にも活かして行って欲しいなと思います。
本当に、コンクールって勝ち負けだけじゃないんですよね。
生徒さん、そして私たちレスナーにとっての勉強の場であり、成長の場なのではないでしょうか。
今回、このコンクールには初めての参加でしたが、多くの学びを得られた貴重な機会となりました

おうちの方のご理解・ご協力にも改めて感謝です。ありがとうございました



♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ

さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております

※尚、現在の募集は、恐れ入りますがピアノコースは未就学のお子様~高校生の方を対象とさせて頂いております。
ソルフェージュコースは、音大・音高受験をお考えの方なども歓迎致します



宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。

恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。

