高校生の生徒さん。
将来の夢は幼児教育のお仕事![]()
夢に向かって、ピアノも日々頑張ってます![]()
学校も、保育コースを選択できる科に進学しました。
仮に高校が普通科だった場合、その後進学した保育・幼児教育系の短大・大学や専門学校で、
初めて保育関係の専門的な科目に触れることになるわけですが、
生徒さんの在籍するコースは、高校のうちから将来の保育・幼児教育の担い手を養成するべく、
必要な勉強が幅広く学べるカリキュラムで、素晴らしいなと思います![]()
しかし、やっぱり甘くない世界![]()
学内での受検になりますが、「保育検定」なるものがあるんですね~。
保育者に必要な知識や実技を、検定を受けることで確かなものにしていきます。
少し前にも初回の受検があり、無事に合格しました![]()
ちなみに音楽分野は、実技(ピアノ演奏、童謡などの歌唱)、そして簡単な音楽理論が問われます。
もちろん級によってその難易度は異なりますが、上級になるにつれ難しくなってきますし、
合格の基準や試験官の観点も厳しいものになっていくのは言わずもがな・・![]()
あ、ちなみに先ほど 「簡単な」音楽理論 と書きましたが、
過去問でこれまでの傾向を見る限り、確かに1つ1つの問題はそれほど難しくはありません。
ですが、広く浅く、と言って良いのかは分かりませんが、いろんな項目から全般的にちょっとずつ、
という、なんとも厄介な出題のされ方なのですね![]()
ですので、一通りは楽典的なことを学び、理解しておく必要があるのですよね。。
試験の場で、どの引き出しに問われている知識が入っているか、素早く判断して解けるようにしておく、
という訓練をし、慣れておくのがベストではないでしょうか。
実技も、練習やレッスンでは弾けて・歌えていても、やはり試験での緊張はつきもの。
余裕を持って仕上げ、試験を想定した練習を積んでおくと良いと思います。
緊張して手が震えた、とか、歌も声が震えた(ビブラートっぽくなっちゃった
なんて生徒さんもかつていましたね笑)とか、
これらは誰にも起こり得ることなので、とにかく十分に練習をし、自信を持って臨むこと、です。
もうすぐ次の検定があるとのことで、最近のレッスンでは、理論を中心に復習しました。
もし、わからないことがあったら質問してきて良いよ!と伝えてあるので、
何かあれば連絡をしてきてくれると思います![]()
私にできることは、無事に試験が終わり、合格できることを祈るのみです![]()
ガンバレ~![]()
![]()
※テキストは私の私物で、今回の保育検定用のものではありません。
保育士試験用の参考書なのですが、レッスンにはすごく役立ち、助かってます![]()
現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では
ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております![]()
♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから
http://music-square.jp/school/396/
♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます
https://coto.shuminavi.net/i4c4-fa4f/school/s5ad-d9a7-e1de
♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ
https://blog.goo.ne.jp/jemappelle305-pf/e/c6763625799ea40f630311b7d19bac38
さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております![]()
これまでのソルフェージュコース生徒さんの合格・進学実績![]()
宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。
![]()
![]()
恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
宇都宮市の音楽教室『ピアノ・ソルフェージュ教室』![]()
ランキングに参加してます。クリックよろしくお願いいたします!![]()
にほんブログ村
将来の夢は幼児教育のお仕事

夢に向かって、ピアノも日々頑張ってます

学校も、保育コースを選択できる科に進学しました。
仮に高校が普通科だった場合、その後進学した保育・幼児教育系の短大・大学や専門学校で、
初めて保育関係の専門的な科目に触れることになるわけですが、
生徒さんの在籍するコースは、高校のうちから将来の保育・幼児教育の担い手を養成するべく、
必要な勉強が幅広く学べるカリキュラムで、素晴らしいなと思います

しかし、やっぱり甘くない世界

学内での受検になりますが、「保育検定」なるものがあるんですね~。
保育者に必要な知識や実技を、検定を受けることで確かなものにしていきます。
少し前にも初回の受検があり、無事に合格しました

ちなみに音楽分野は、実技(ピアノ演奏、童謡などの歌唱)、そして簡単な音楽理論が問われます。
もちろん級によってその難易度は異なりますが、上級になるにつれ難しくなってきますし、
合格の基準や試験官の観点も厳しいものになっていくのは言わずもがな・・

あ、ちなみに先ほど 「簡単な」音楽理論 と書きましたが、
過去問でこれまでの傾向を見る限り、確かに1つ1つの問題はそれほど難しくはありません。
ですが、広く浅く、と言って良いのかは分かりませんが、いろんな項目から全般的にちょっとずつ、
という、なんとも厄介な出題のされ方なのですね

ですので、一通りは楽典的なことを学び、理解しておく必要があるのですよね。。
試験の場で、どの引き出しに問われている知識が入っているか、素早く判断して解けるようにしておく、
という訓練をし、慣れておくのがベストではないでしょうか。
実技も、練習やレッスンでは弾けて・歌えていても、やはり試験での緊張はつきもの。
余裕を持って仕上げ、試験を想定した練習を積んでおくと良いと思います。
緊張して手が震えた、とか、歌も声が震えた(ビブラートっぽくなっちゃった

これらは誰にも起こり得ることなので、とにかく十分に練習をし、自信を持って臨むこと、です。
もうすぐ次の検定があるとのことで、最近のレッスンでは、理論を中心に復習しました。
もし、わからないことがあったら質問してきて良いよ!と伝えてあるので、
何かあれば連絡をしてきてくれると思います

私にできることは、無事に試験が終わり、合格できることを祈るのみです

ガンバレ~



※テキストは私の私物で、今回の保育検定用のものではありません。
保育士試験用の参考書なのですが、レッスンにはすごく役立ち、助かってます


ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております

♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから

♪趣味なびのサイトからもお問い合わせ・お申込み頂けます

♪教室やレッスンについてのよくあるご質問はコチラ

さあ、楽しい音楽ライフ、始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン(※1回まで)受付中です♪
お問合せ、お待ちしております



宇都宮短期大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、
洗足学園音楽大学、東京音楽大学、桐朋学園大学、東京藝術大学別科 等
※お問合せメールを頂きましたら、できるだけ早めのお返事を心掛けておりますが、
数日経ちましてもこちらからの返信が無い場合は、システムエラー等による不着の可能性もございます。
大変恐れ入りますが、ご再送下さるか、お電話でご連絡下さいますようお願い申し上げます。


恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。
また、リンクご希望の場合も、予めご連絡下さいますよう、併せてお願い致します。
皆さまのご理解・ご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。



