あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 皆さま、どんなお正月をお迎えでいらっしゃいますか。 昨年はブログをなかなか更新できなかったので、今年はもう少し頑張りたいと思います それでは、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 皆様にとって、2017年が佳き年となりますように・・ 酉の年 元旦 おまけ・今年の年賀状(笑) ランキング参加してます...
View Article塚田佳男先生による日本歌曲講習会
塚田佳男先生による日本歌曲の講習会が、宇短大のアンサンブルホールにて開催されます。 塚田先生といえば、歌手の皆さんから大きな信頼を寄せられる、名伴奏ピアニスト。 そんな素晴らしい先生の講習会が、宇都宮で開催されます 声楽を勉強されている方、また、伴奏を勉強されているピアノの方など、ぜひ聴講なさってはいかがでしょうか 尚、受講者は既に決定しており、現在聴講生のみ募集中とのことです。...
View Article塚田佳男先生による日本歌曲講習会・受講生と曲目につきまして
先日のご案内の続報となります。 受講生と曲目が記載されておりますチラシをアップさせて頂きます ※演奏順は未定だそうです お問合せ・聴講お申込みは、チラシ記載のメールアドレスまでお願い致します。 聴講ご希望の方は、必ず事前にお申込みの上、ご来場下さいませ。 ランキング参加してます ポチッとクリックお願いします...
View Article3/20(月・祝)の musicalier講座のご案内
3/20(月・祝)に、ピアニストの新納洋介先生を講師にお迎えし、ピアノの講座がございます。 現在、聴講生を募集しております。 ご興味お持ちの方でしたら、どなたでもご参加頂けます (※未就学のお子様につきましては、ご来場をご遠慮いただいております) musicalierとしての開催となりますので、詳細及び更新情報は、 musicalierのブログ...
View Article9/17㈰ musicalier公開講座とレッスンのご案内
更新しようと思いつつ、すっかりご無沙汰してしまいました 教室のことや発表会など、更新していない間にも色々なイベントがありましたが、 それはひとまず後ほどアップさせて頂く事にしまして・・ 今日は公開講座のご案内を 今回の講座のテーマは「シューベルト」。 ピアノ曲と歌曲(リート)作品の比較も試み(※声楽の助演あり)、演奏を交えながらお話し頂きます。 講座の最後には、ミニコンサートも予定しております。...
View Articleアンサンブルの愉しみ vol.2 ~おとあわせ こえあわせ~
演奏会のご案内です 当教室声楽コース講師・篠崎加奈子が出演させて頂きます演奏会のご案内です。 『アンサンブルの愉しみ vol.2 ~おとあわせ こえあわせ~』 昨年秋に、都内でvol.1として開催された演奏会が宇都宮でも再演の運びとなりました 昨秋とプログラムは多少異なりますが、ブラームスの「愛の歌」をメインに、様々なアンサンブルの形をお聴き頂く企画となっております。...
View Articleショパン国際ピアノコンクールinASIA ミニコンサートと公開レッスンのご案内
【ご案内】 ショパン国際ピアノコンクールinASIA 栃木地区予選開催に先立ち、 ポーランドから先生がいらして下さり、ミニコンサートと公開レッスンが行われます。 現在、聴講生を募集中です イェジ・スティルチンスキ教授 ミニ・コンサート&公開レッスン 10月28日(土)開場 13:10/開演 13:30 (ミニコンサート13:30~14:00、公開レッスン14:00~)...
View Article「プチ・わかーる ピアノセミナー」のご案内
※ピアノ指導者向けのセミナーです 11/9(木) 10:30~、栃木県総合文化センター・リハーサル室にて、 「プチ・わかーるピアノ」のご著者・田村智子先生のセミナーが開催されます。 友人が所属するピアノ指導者のグループ・アルペジオが主催です。 2歳~使える「プチ・わかーるピアノA・B」(2冊)の効果や使い方を、田村先生自らがお話し下さるのだそうです。...
View Article響 第42回定期演奏会のご案内
11/18(土) 14:30~、宇都宮市文化会館・小ホールにて、響 第42回定期演奏会が開催されます。 当教室声楽コース講師・篠崎加奈子も、出演させて頂きます(メンデルスゾーンの二重唱)。 ご都合よろしければ、どうぞお出かけ下さい ※チケットは、文化会館のプレイガイドにてお取扱いしておりますので、ご利用下さいませ。 チラシです ランキング参加してます ポチッとクリックお願いします...
View Article塚田佳男先生による日本歌曲講習会・受講生と曲目につきまして
先日のご案内の続報となります。 受講生と曲目が記載されておりますチラシをアップさせて頂きます 演奏順が以下のように決定したそうです。 1. 小坂 佳代子 この道 (北原 白秋・詩/山田 耕筰・曲) 2. 橋本 由香 からたちの花 (北原 白秋・詩/山田 耕筰・曲) 3. 上野 浩美 鐘がなります (北原 白秋・詩/山田 耕筰・曲) 4. 瀧 浩子 誰かがちいさなベルをおす...
View Article3/20(月・祝)の musicalier講座のご案内
3/20(月・祝)に、ピアニストの新納洋介先生を講師にお迎えしての、ピアノの講座がございます。 現在、聴講生を募集しております。 ご興味お持ちの方でしたら、どなたでもご参加頂けます (※未就学のお子様につきましては、ご来場をご遠慮いただいております) musicalierとしての開催となりますので、詳細及び更新情報は、 musicalierのブログ...
View Article9/17㈰ musicalier公開講座とレッスンのご案内
更新しようと思いつつ、すっかりご無沙汰してしまいました 教室のことや発表会など、更新していない間にも色々なイベントがありましたが、 それはひとまず後ほどアップさせて頂く事にしまして・・ 今日は公開講座のご案内を 3回目となる今回の講座のテーマは「シューベルト」。 ピアノ曲と歌曲(リート)作品の比較も試み(※声楽の助演あり)、演奏を交えながらお話し頂きます。...
View Articleアンサンブルの愉しみ vol.2 ~おとあわせ こえあわせ~
演奏会のご案内です 当教室声楽コース講師・篠崎加奈子が出演させて頂きます演奏会のご案内です。 『アンサンブルの愉しみ vol.2 ~おとあわせ こえあわせ~』 昨年秋に、都内でvol.1として開催された演奏会が宇都宮でも再演の運びとなりました 昨秋とプログラムは多少異なりますが、ブラームスの「愛の歌」をメインに、様々なアンサンブルの形をお聴き頂く企画となっております。...
View Articleショパン国際ピアノコンクールinASIA ミニコンサートと公開レッスンのご案内
【ご案内】 ショパン国際ピアノコンクールinASIA 栃木地区予選開催に先立ち、 ポーランドから先生がいらして下さり、ミニコンサートと公開レッスンが行われます。 現在、聴講生を募集中です イェジ・スティルチンスキ教授 ミニ・コンサート&公開レッスン 10月28日(土)開場 13:10/開演 13:30 (ミニコンサート13:30~14:00、公開レッスン14:00~)...
View Article「プチ・わかーる ピアノセミナー」のご案内
※ピアノ指導者向けのセミナーです 11/9(木) 10:30~、栃木県総合文化センター・リハーサル室にて、 「プチ・わかーるピアノ」のご著者・田村智子先生のセミナーが開催されます。 友人が所属するピアノ指導者のグループ・アルペジオが主催です。 2歳~使える「プチ・わかーるピアノA・B」(2冊)の効果や使い方を、田村先生自らがお話し下さるのだそうです。...
View Article響 第42回定期演奏会のご案内
11/18(土) 14:30~、宇都宮市文化会館・小ホールにて、響 第42回定期演奏会が開催されます。 当教室声楽コース講師・篠崎加奈子も、出演させて頂きます(メンデルスゾーンの二重唱)。 ご都合よろしければ、どうぞお出かけ下さい ※チケットは、文化会館のプレイガイドにてお取扱いしておりますので、ご利用下さいませ。 チラシです ※お陰様でこちらのイベントは無事に終了致しました。...
View Article遅れ馳せながら・・・
かなり久しぶりの投稿となってしまいました・・ 遅れ馳せながら、明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は、更新が滞ってしまいましたので、今年はまた少しずつアップしていきたいと思っております。 今更感満載の昨年の教室イベントの記事も、そのうちアップされるかもしれませんが、 またお時間ございます時に、ブログにお立ち寄り頂ければと思います。...
View Article親子向け(0歳児~未就園児)音楽イベントのご案内
友人が関わる音楽イベントのご案内です。 親子(※お子様は0歳児~未就園児対象)でご参加頂けるイベントだそうですので、 ご興味お持ちの方がいらっしゃいましたら、チラシ記載の連絡先まで、お問合せ下さい チラシです ↓ ランキング参加してます ポチッとクリックお願いします 恐れ入りますが、当ブログの本文・画像等の無断引用並びに転載は、固くお断り致します。...
View Article講座と公開レッスンのご案内
公開講座&公開レッスンのご案内です 4回目となる新納先生の講座のテーマは「シューベルト(第2弾)」。 前回内容のおさらいも含め、シューベルトならではの調性や和声について、演奏を交えながらお話し頂きます。 ピアノ曲と歌曲(リート)作品の比較も試み(※声楽の助演あり)、 リートのみならず、アンサンブルの際にピアノ奏者として留意されておられること等もお話し下さる予定です。...
View Article春の訪れとともに・・・
先日のまさかの雪にはびっくりしましたが、少しずつ、春の訪れも感じられるようになってきました 庭の水仙とムスカリ。花が咲くと、春が来たことを実感しますね。 ・・と同時に、花粉の季節到来です 今や国民病、とまで言われるくらい、罹患者が増えているそうですが、私も例に漏れず・・ 日にもよりますが、かなり辛いシーズン なんとか乗り切って行きたいものです。...
View Article