リモートでもアンサンブルの楽しみを
先日、39の県で緊急事態宣言が解除されました。 それに伴い、学校も6月の再開に向けた分散登校や、各業界の休業要請も解かれ、少しずつ日常が戻りつつあるのかな、 とは思いますが、過日提言された『新しい生活様式』というものは、今後も意識していく必要はありますよね 今は収束の方向に向かっていたとしても、またいつ来るかわからない感染の波...
View Articleとちぎweb演奏会
コロナの影響で、現在、音楽や舞踊、演劇関係の方々は舞台に立てない状況が続いています。 いつかコロナが収束したら、また演奏を聴きに来て頂ければ・・という願いを込めて、 音楽業界も、各団体や個人が演奏動画を配信しています。 さて、県内でも『とちぎweb演奏会』という企画があり、当教室声楽コース講師・篠崎加奈子も、参加させて頂きました。 ピアノ伴奏は、宇都宮短期大学の益子徹先生がして下さいました。...
View Articleブログ開設から10年
昨日からの荒天で、今日も寒い1日となりそうです。 このところ寒暖差も激しいので、体調管理にはより気を付けなければですね さて、タイトルにも書かせて頂いたのですが、このブログを開設してから丸10年が経ちました。 自分でもビックリです 思い返せば・・最初はブログの立ち上げの方法もよくわからないまま、 本を見ながら、また、既に立ち上げていた友人・知人のを参考にさせてもらいながら、...
View Article今井顕先生の音楽講座
先日、宇都宮短大の客員教授でいらっしゃる今井顕(いまい・あきら)先生の音楽講座がネット配信され、視聴しました。 本来はリアル講座の予定でしたが、前回に続きコロナの影響でネット配信されることになり、 誰でも視聴できるという貴重な機会に恵まれたのでした もしリアル講座だったら、予定が合わず行けないな~・・と思っていたので、 ネット配信はありがたかったです。...
View Article生徒さん達からの嬉しいご連絡
6月になり、全国の緊急事態宣言も解除されたことから、いよいよ学校も再開。 分散登校や短縮授業などから始めるなど、各学校でいろいろ工夫して下さっているようです。 まだまだ引き続き慎重に過ごさなければいけませんが、 今まで通えなかった分も含めて、お友達と元気に楽しく学校生活を送って欲しいですね。 さて、教室にも、休会されていた生徒さん達から、今月からレッスンを再開したい、という嬉しいご連絡が続きました...
View Article面談及び体験レッスン再開のお知らせ
全国の緊急事態宣言も解除され、学校の休校期間もようやく終わりを迎えることができました やむを得ないこととは言え、本当に長かったですよね・・ 皆さん、きっと早く学校に行きたいなあ・・と待ち遠しく思っていたことでしょう。 さて、当教室も休校期間中は安全面を最優先に考え、面談や体験レッスンを休止させて頂いておりましたが、 この度、6月より再開させて頂く運びとなりました...
View Article楽器店でのレッスンも再開
長らく休講となっていた楽器店でのレッスン。 6月になり、ようやく再開することができました 生徒さん達に久しぶりにお会いしましたが、皆さん元気にレッスンにいらして下さり、まずはホッ そして、休講期間中もコツコツと取り組まれていたんだなぁ・・と演奏を聴いて確信 曲集の中から自分で選曲して、新しい曲にチャレンジしてきてくれた生徒さん。...
View Articleブログをご覧頂く際には、ぜひPC版で
当ブログにお立ち寄り下さる皆さま、いつもありがとうございます さて、本日は1つご案内をさせて頂きます♪ ご覧頂く場合、スマホでという方がおそらく一番多いのでは・・と思うのですが、 スマホからでもぜひPC版でご覧になってみて下さいね スマホ版で記事をスクロールして行きますと、一番下の方に『PC版で見る』というのが出て来ます。 それをタップして頂きますと、PC版でご覧頂けます。...
View Articleプチプチ模様替え
6月になり早1週間・・ 梅雨入りもそろそろでしょうか さて、目先だけでも気分を変えようと、プチプチ模様替えを。 プチ、とまでも行かないので、プチプチです(笑) これからの季節、ゲリラ豪雨も多くなりますね・・ てるてる坊主、てる坊主~ こちらは桶の中で泳ぐ金魚を見るカエル。 何となく、もの言いたげな目です(笑) ちょっと涼し気に。 鹿威しと金魚、そして昼寝中のカエル。...
View Article耳馴染みの、あのメロディーが・・・
今日は梅雨寒の1日で、雨風共にあいにくのお天気となりました 日によって寒暖差が激しく、体調も崩しやすいですよね。 皆さまどうぞご自愛ください さて、6月19日より、ついに都道府県を跨いだ移動が解禁となりました ちょうど週末と重なったこともあって、観光地はかなりの人出だったようです。 密を避けつつ、今までと同様に、気を付けて行動していくしかありませんが、...
View Article生徒さんの嬉しいひとこと
今回のコロナ禍で、楽器店教室も休講を余儀なくされ、また、休会されていた生徒さんもいらっしゃいました。 今月からようやく対面レッスン再開が叶い、先日久しぶりにお会いした生徒さん。 レッスン終了後、「あ~、楽しかった今日来られて良かった」 と、おっしゃって下さいました。 自分自身もレッスン休講中は気を揉んでいて、1日も早く再開したいと思っていたけれど、...
View Article元気になってね
ちいさな生徒さん 前回のレッスンは体調を崩してお休み 早く良くなってまた元気にレッスンに来てね 生徒さんお気に入りのプーさんスリッパも待ってます ≪おまけ≫ 大人用と比べると、やっぱりちっちゃくてかわいいですね(笑) 現在、『ピアノ・ソルフェージュ教室』では ピアノ、ソルフェージュ両コースにて新規生徒さんを募集しております ♪教室のご案内、連絡先・お問合せフォームはコチラから...
View Article音符や休符の分割を楽しく学ぼう
音符にはそれぞれいろんな名前あるというのは、皆さんご存知かと思います。 例えば、全音符とか、四分音符とか・・ 名前が違えば、当然見た目や長さも違ってきます。 さらに休符や付点が加わると、きちんと理解・定着させるまでには、結構な時間がかるものなんですよね~ ある程度の年齢が来れば、漢字の意味が理解できるようになり、 全音符を二分割したから二分音符、四分割したから四分音符、など、...
View Article今年の栃木県学生音楽コンクール
予想はしていましたが・・ やはり、今秋の県学生音楽コンクールはコロナの影響から中止となったようです。 ☆詳細はコチラ ↓ http://www.tochigi-rk.jp/info/detail.html?id=45 残念ですが、仕方ないですよね 今年は他にも様々なコンクールが中止。 出場を予定されて頑張っていた方は、がっかりされるかもしれませんが、...
View Articleミニミニ発表記録会
毎年6月に開催していた、自宅教室発表会ですが・・ 今年はコロナ禍で、残念ながらやはり従来の形での開催は到底無理でした・・ 少し前までは何とか開催できないものかなぁ・・と、いろいろ模索していたのですが、 3月からの学校休校、緊急事態宣言、休業・外出自粛要請・・ また、会場の使用規制・条件などもあり、結局今回はいつもとは全く違う形で行うことにしました。...
View Article今年のショパンピアノコンクール ㏌ Asia
毎年、県内でも地区予選が行われていた、ショパンコンクールin Asiaですが、 やはりコロナの影響から、今年は開催方法が大幅に変更となるようです。 ☆詳細はコチラ ↓ https://www.chopin-asia.com/category/news/ ※7/7のHP確認時点での情報ですので、エントリーを検討されていらっしゃる場合は、 今後もこまめなチェックをおすすめ致します。...
View Article生徒さん達の成長
最近、教室の生徒さん達何人かの身長が伸びて、 これまで使っていたグルグル回すタイプの足台を卒業し、アシストスツールを使うようになりました。 奥が足台、手前がアシストスツール。 入会したばかりの頃は、足台も目一杯高くしていたのになぁ・・ それがだんだん下がって来て、ついには足台卒業。 ピアノが上手になっていくと共に、確実に背も伸びて・・なんだか感慨深いです。...
View Article雨・雨・雨・・・
この数日で九州をはじめ、四国、近畿、東海での豪雨により、河川氾濫など各地で甚大な被害が出ています。 ここ関東も、時折風雨共に強まることがあり、今日はこのあと次第に荒れ模様になっていくようです 被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 1人でも多くの方が無事で、そして早く天候が回復しますように。 そして、今まさに危険が迫っている地域にお住まいの方々が無事に避難でき、...
View Article「みんながピアニスト」プロジェクト追加企画「#みんながピアニスト発表会」全音楽譜出版社×カワイ出版
以前、コロナのステイホーム期間中、「おうちにいてもできることたくさん」の中で、 こちらのブログでもご紹介させて頂いた、作曲家と全音、カワイ出版のコラボプロジェクト。 (下記参照 ↓ ) 「みんながピアニスト」プロジェクト 全音楽譜出版社×カワイ出版 プロジェクトに賛同した日本人作曲家とカワイ出版のコラボ。様々な作品の楽譜が無料でダウンロードできます。...
View Articleプロコフィエフの、不思議な響きを味わおう
中学生の、ある生徒さん。 ピアノレッスンの中で、楽典の勉強も取り入れており、コツコツとワークに取り組んでいます。 広く偏り無く楽典全般を学べるそのワークは、要点が簡潔にまとめられており、 とても使いやすいので、これまで他にも多くの生徒さんに使ってきました。 丁寧にコツコツ積み重ねていくと、いつの間にか知識も増え、音楽への共感も増すように思います...
View Article